上顎前突とは?
いわゆる「出っ歯」の状態です。この上顎前突には歯並びが出っ歯の人もいれば、土台となる顎からズレており出っ歯の人もいます。

特徴
- 上の前歯が前方に大きく傾いている、または上顎全体が前に出ている
- 横から見ると口元が前に出て見える
- 口を閉じにくい、または閉じても唇が開いてしまうことがある
- 前歯でものを咬みにくく、発音に影響する場合がある(特に「さ行」「た行」など)
- 上の前歯が強調され、見た目にコンプレックスを感じやすい
- 外傷で前歯をぶつけやすく、折れたり欠けたりするリスクが高い
原因
上顎前突(出っ歯)は、上の前歯や上顎が前方に位置することで、口元が突出して見える状態です。
見た目の問題だけでなく、口が閉じにくく口呼吸になりやすいなど、機能面にも影響します。
原因は骨格的なものから歯の傾き、習慣などさまざまです。
-
骨格的な要因上顎の骨が過度に前方に成長している。
下顎の成長が弱く後方に位置している。 -
歯の傾斜上の前歯が前に傾いて生えている
-
歯と顎の大きさのアンバランススペース不足で前歯が前方に押し出される
-
口呼吸の習慣口が開いた状態が続き、歯や顎に前方への力がかかる
-
指しゃぶり・舌癖長期間の習癖が前歯を押し出す原因になる
-
遺伝的要因骨格や歯並びの特徴を親から受け継ぐことがある
といった事が挙げられます。
土台となる顎がズレている場合と、歯並びがズレている場合があります。
日本人の骨格で一番多い骨格になります。
弊害
前歯で食べ物を噛み切ることが難しく、食事に時間がかかったり、食べ物を丸呑みしてしまうことがあります。また、前歯が出ているため、転倒時やスポーツ時などに前歯をぶつけて、折れたり欠けたりするリスクが高まります。
-
外傷・健康リスク前歯が突出しているため、転倒や衝突などで折れたり欠けたりしやすい。
口が閉じにくく、口呼吸によるむし歯や歯周病リスクが高まる。 -
噛み合わせ・機能への影響前歯で食べ物をうまく咬み切れず、咀嚼効率が低下する。
発音に支障が出る場合があり、特に「さ行」「た行」が不明瞭になる。 -
審美性への影響横から見て口元が前に出て見え、顔貌のバランスが崩れる。
笑った時に歯が強調され、見た目のコンプレックスにつながりやすい。 -
顎関節への影響上下の噛み合わせが不安定で、顎関節に負担がかかる。
長期的には顎関節症(カクカク音・痛み)の原因となることがある。
治療について
上顎前突は、上の前歯が大きく前に傾いている場合や、上顎自体が前方に成長している場合にみられる不正咬合です。
「歯の傾き」が原因なのか「骨格的要因」が強いのかによって治療方法が変わります。
大きな上顎の成長抑制や、小さい下顎の成長促進を、取り外しのできる装置を用いて行います。
また、前に出てしまっている上の前歯を入れるために、歯を抜いて治療することもあります。
成長期のお子さまの場合
成長コントロール:ヘッドギアなどで上顎の成長を抑制する。
機能的矯正装置 (バイオネーター)を用いて、下顎の成長を促し上下のバランスを整える。
口呼吸や指しゃぶりなど、習癖の改善。
成人の場合
マウスピース型矯正装置やワイヤー矯正 で前歯を後方に移動させ、口元を整える。
必要に応じて 抜歯矯正(小臼歯などを抜歯してスペースを確保) を行う。
骨格的なずれが大きい場合は、外科的矯正治療(顎の手術+矯正) が必要になることもある。
上顎前突は「見た目の問題」だけでなく、口が閉じにくい・口呼吸になりやすい・前歯の外傷リスクなど機能面にも影響します。
そのため、成長期からの早期治療が特に有効です。
よくある質問
いいえ。上顎前突は見た目の問題だけでなく、口が閉じにくく口呼吸になりやすい、前歯が折れやすい、咀嚼や発音に支障が出るなど、機能面や健康面にも影響します。
はい。成長期に治療を始めると、顎の成長をコントロールできるため、できれば6~8歳頃に一度ご相談いただくのがおすすめです。
可能です。マウスピース型矯正装置やワイヤー矯正で改善できます。ただし、骨格的な前突が強い場合は、外科的矯正治療(顎の手術)を併用する必要があることもあります。
程度や治療方法によって異なりますが、成人の方では一般的には1年半〜2年半ほどが目安です。
上顎前突の程度やスペース不足の有無によって変わります。抜歯をせずに治せるケースもありますが、口元の突出感をしっかり改善するために抜歯が必要になることもあります。