CHILD

子どもの矯正

ABOUT

子どもの矯正治療とは?

子どもの成長に合わせて顎の骨や歯並びの不正を早期に改善し、永久歯がきれいに並ぶための土台を整える治療です。
永久歯が全て生え揃った後の成人の矯正治療とは異なり、顎骨の成長を利用して顎の前後的・水平的なズレを治すことができます。成長が終わると顎骨の成長は止まってしまうため、この時期しか顎骨の成長を利用して顎骨のズレを治すことはできません。
また、永久歯の生える隙間を確保したりすることが出来るのが特徴です。
一般的に【小児矯正】【一期治療】と呼ばれ、永久歯が生えそろう前に開始されることが多いです。

TREATMENT CANDIDATES

対象

個人差はありますが、顎の成長のピークのタイミングは上顎と下顎では異なっており、『上顎』では6〜7歳ごろとなり、10歳までにはほぼ成長が完了します。『下顎』では10歳ごろがピークとなり成長が続くため、それまでに治療を開始する必要があります。

お子さまの矯正治療は、「歯並び」や「噛み合わせ」に気になる点があるすべてのお子さまが対象です。
特に以下のような症状や傾向が見られる場合、矯正治療の適応となることが多く、早めのご相談をおすすめしています。

  • 歯がデコボコに並んでいる(叢生)
  • 出っ歯が気になる(上顎前突)
  • 受け口になっている(下顎前突・反対咬合)
  • 噛み合わせたときに前歯が閉じない(開咬)
  • 左右どちらかで噛む癖がある(交叉咬合・偏位)
  • 発音が不明瞭・食べづらそうにしている
  • 歯と歯の間にすき間が多い(空隙歯列)
  • 指しゃぶり・舌を前に出す癖がある

また、これらの症状がなくても、「矯正が必要かどうか知っておきたい」「ベストなタイミングを知りたい」という理由でのご相談も増えています。

当院では、まずお子さまのお口の状態と成長の進み具合をしっかりと確認し、
「今は治療が必要か」「いつ頃から始めるのが良いか」を丁寧にご説明いたします。

CAUTION

必要性

お子さまの歯並びや噛み合わせの問題は、見た目の印象だけでなく、「将来の健康」にも大きな影響を与える可能性があります。
適切な時期に矯正治療を行うことで、永久歯が正しく並ぶスペースを確保したり、顎の成長をバランスよく導くことができます。

また、発音・咀嚼・姿勢など、日常生活に関わるさまざまな面にも良い影響が期待できるため、早期の診断・治療は非常に重要です。

矯正治療に最適なタイミングはお子さま一人ひとりで異なります。
当院では、まず丁寧なカウンセリングと精密な検査を行い、「今、何が必要か」「今は経過観察でよいのか」をしっかりと見極めたうえで、最適な治療方針をご提案します。

大切なお子さまの未来のために。
まずはお気軽にご相談ください。

MERIT

メリット

お子さまの矯正治療には、大人の矯正治療にはない「成長を利用できる」という大きなメリットがあります。

顎の成長をコントロールできる

子どもの矯正では、成長期の顎の発達を利用して、骨格のバランスを整えることが可能です。
結果として、将来的な抜歯や外科手術のリスクを減らすことができます。

歯がきれいに並ぶスペースを確保できる

早い段階でスペース不足を予測し、あごの拡大や乳歯のコントロールを行うことで、永久歯のきれいな歯並びを誘導できます。

噛み合わせの悪化を防げる

噛み合わせのずれは、放っておくと顎関節や顔貌の成長に影響を及ぼすことがあります。早期に対応することで、悪化を防ぐことができます。

発音・咀嚼・姿勢など、機能面も改善できる

歯並びや顎の位置は、食べる・話す・呼吸する・姿勢などにも関わっており、矯正治療によって総合的な機能の向上が期待できます。

コンプレックスの予防につながる

見た目のコンプレックスは、思春期の心の成長にも影響を及ぼすことがあります。早めに整えておくことで、自信をもって笑えるようになります。

当院では、お子さま一人ひとりの発育状況に合わせて、最適な時期・方法での矯正治療をご提案しています。
まずはお気軽にご相談ください。

必要に応じて、「治療の流れ」や「治療開始の目安年齢」などを追加した構成も可能です。ご希望があればお知らせください。

ORTHODONTICS DEVICE

使用する装置

  • マウスピース(インビザラインファースト)
  • クワドヘリックス(上顎拡大)
  • Bionator(下顎前方成長促進)
  • ヘッドギア(上顎骨成長抑制)
  • Facial Mask(上顎骨前方成長促進)
  • 部分的なマルチブラケット(主に前歯部のみ)
WHEN TO START

開始時期

個人差はありますが、顎の成長のピークのタイミングは上顎と下顎では異なっており、『上顎』では6〜7歳ごろとなり、10歳までにはほぼ成長が完了します。『下顎』では10歳ごろがピークとなり成長が続くため、それまでに治療を開始する必要があります。

矯正治療は「早ければ早いほど良い」というものではありません。
お子さまの成長や歯の生え変わりのペースは一人ひとり異なるため、「適切な時期」を見極めることが大切です。

一般的には、6〜9歳ごろ(混合歯列期)に一度、矯正専門医による診察を受けておくのがおすすめです。
この時期は乳歯と永久歯が混在しており、顎の成長を利用して歯並びや噛み合わせの土台を整えることができるため、効果的な治療が期待できます。

このような場合は、早めの相談をおすすめします

  • 前歯の永久歯がなかなか生えてこない
  • 前歯が大きく重なっている
  • 受け口・出っ歯・開咬などの傾向がある
  • 口呼吸や舌の癖がある
  • 顎が左右どちらかにズレている
  • 発音が気になる、食べづらそう

早期に診察することで、「すぐに治療が必要か」、それとも「経過観察でよいか」を判断することができます。
「今すぐ治療」ということがなくても、適切な時期を逃さないためにも、まずはお気軽にご相談ください。

FAQ

よくある質問

1子どもの歯で反対咬合ですが、成長と共に治ることはありますか?

乳歯反対咬合の患者さんを自然観察したら93.5%はそのまま反対咬合のままであったという論文があります。経過観察をして自然成長により反対咬合が治る人はわずか6%ほどしかいません。そのまま放置しておくと反対咬合が酷くなる可能性がありますので、一度ご相談ください。

2何歳から矯正治療を始めたら良いですか?

お子さまの場合、6〜7歳頃に一度ご相談いただくのがおすすめです。この時期に顎の成長や歯の生え替わりを確認することで、将来的に大掛かりな治療を避けられる可能性があります。

3子どもの矯正は大人とどう違うのですか?

大人の矯正は「歯を動かす治療」が中心ですが、子どもの場合は「顎の成長をコントロールできる」ことが大きな特徴です。成長期ならではの方法で骨格のバランスを整えられるのが大きなメリットです。

4どのくらいの期間がかかりますか?

症例によって異なりますが、1期治療(顎の成長を利用する治療)は全ての歯が永久歯に生え替わる所が目安です。その後、必要に応じて2期治療(本格矯正)へ進むこともあります。

5痛みはありますか?

装置をつけ始めた直後や調整後に、数日間歯が浮いたような違和感や軽い痛みを感じることがあります。ただし、多くの場合は1週間ほどで慣れていきます。

6学校生活やスポーツに支障はありますか?

基本的には問題ありません。取り外し式の装置であれば、食事や運動時には外すこともできます。激しいスポーツをしているお子さまには、装置の種類を工夫することも可能です。

7費用はどのくらいかかりますか?

治療内容や装置の種類によって異なります。1期治療のみで終わる場合もあれば、2期治療まで必要になる場合もあります。初診相談時に大まかな費用をご案内いたします。