側方偏位とは?
側方偏位とは、上下の歯の中心が左右にずれている状態のことをいいます。
本来、上の前歯と下の前歯の真ん中(正中線)は一直線にそろっているのが理想ですが、これが右または左にずれてしまっている場合に「側方偏位」と呼びます。

特徴
- 上下の歯の真ん中が一致していない
- 見た目として顔や口元のバランスが左右どちらかに偏って見えることがある
- 噛む力のバランスが崩れ、片側だけで噛む癖がつきやすい
- 顎関節に負担がかかり、顎関節症の原因になることがある
- 進行すると顔の骨格に左右差が生じる場合がある
原因
側方偏位は、歯の生え方だけでなく、顎の成長や生活習慣など、さまざまな要因が重なって起こります。
特に成長期に現れることが多く、放置すると骨格的な左右差が固定されてしまうこともあります。
-
骨格的な要因上顎または下顎の成長が左右でアンバランスになっている
-
歯の萌出異常永久歯が片側から先に生え、噛み合わせがずれる
-
早期接触(咬合干渉)噛み合わせの一部が強く当たることで、下顎が片側にずれてしまう
-
乳歯の早期喪失やむし歯片側で噛む習慣がつき、下顎の偏位を助長する
-
習癖の影響片側噛み、頬杖、舌の位置異常などが顎のバランスに影響
-
遺伝的要因顎や顔の成長の左右差を受け継ぐ場合がある
弊害
側方偏位を放置すると、噛み合わせが不安定になり片側で噛む癖がつきやすくなります。その結果、顎の関節に負担がかかり顎関節症を引き起こすリスクが高まります。また、歯列や顎のずれが顔の左右差として現れ、見た目のバランスにも影響を及ぼすことがあります。
-
清掃不良によるリスク片側に食べ物が溜まりやすく、虫歯や歯周病のリスクが高まる。
咬合の偏りで清掃が不十分になり、口臭の原因になる。 -
噛み合わせ・機能への影響上下の歯の正中がずれており、噛み合わせが不安定になる。
片側で噛む癖がつきやすく、咀嚼効率が低下する。 -
審美性への影響顔や口元が左右どちらかに偏って見え、見た目のバランスが崩れる。
正中線のずれが目立ち、笑顔に違和感が出やすい。 -
顎や発音への影響顎の関節に偏った負担がかかり、顎関節症(痛み・カクカク音)のリスクが高まる。
歯列の不安定さにより、発音が不明瞭になる場合がある。 -
機能的な問題噛み合わせのバランスが悪いため、食べ物が噛みにくい。
発音に影響が出ることもある。
治療について
側方偏位は、原因が「歯の並びによるもの」か「骨格によるもの」かによって治療のアプローチが変わります。
成長期の子どもと大人でも方法が異なります。
成長期のお子さまの場合
拡大装置や機能的矯正装置を用いて、顎の成長バランスを整える。
片側で噛む癖や頬杖など、生活習慣の改善指導。
必要に応じて乳歯や永久歯の生え方をコントロールする治療。
成人の場合
マウスピース型矯正装置やワイヤー矯正で歯を正しい位置に移動させる。
骨格的なズレが大きい場合は、外科的矯正治療(外科手術を併用)を検討する。
噛み合わせを安定させるための咬合調整。
側方偏位は 「歯」だけでなく「顎の成長」や「生活習慣」も関わる不正咬合です。
特にお子さまでは成長期に早く治療を始めることで、将来の大掛かりな治療を避けられる可能性があります。
よくある質問
上下の前歯の真ん中(正中)が左右にずれている状態です。見た目だけでなく、噛み合わせや顎の関節にも影響を与えることがあります。
片側で噛む癖がつき、歯や顎関節に負担がかかります。その結果、むし歯や歯周病のリスクが高まり、顎関節症につながることもあります。見た目でも顔の左右差が目立つようになることがあります。
はい。成長期に顎のバランスを整えることで、将来的な骨格の左右差を防ぐことができます。早期のご相談をおすすめします。
可能です。歯のずれによるものであれば矯正装置で改善できます。骨格的なずれが大きい場合は、外科的矯正治療(顎の手術との併用)が必要になることもあります。
はい。噛み合わせの不安定さが発音に影響することがあり、また咀嚼効率の低下や片側噛みによる顎への負担など、日常生活にも影響が出ます。