過蓋咬合とは?
過蓋咬合とは、上下の前歯の噛み合わせが深すぎる状態を指します。
通常、上の前歯が下の前歯に2〜3mmほどかぶさるのが理想的ですが、過蓋咬合ではそれ以上に深くかぶさり、下の前歯がほとんど見えない状態になります。別名「ディープバイト」とも呼ばれます。

特徴
- 下の前歯が上の歯ぐきや上顎の裏側に強く当たりやすい
- 噛み合わせが深いため、笑った時に下の歯が隠れてしまう
- 下の前歯が上の歯ぐきに強く当たり、歯肉が傷ついたり歯がすり減ったりするリスクがある
- 前歯に強い力がかかるため、歯の破折や歯周病のリスクが高まる
- 噛み合わせが不安定になり、顎関節症の原因になることがある
- 発音や咀嚼に影響を及ぼすことがある
原因
骨格的な要因(下顎が後方に位置している など)や噛み合わせや歯列の成長バランスの乱れ、そして乳歯期・混合歯列期の不正咬合を放置することであったり、指しゃぶりや舌癖などの習癖が問題となり、過蓋咬合になる場合があります。
-
骨格的な要因下顎が後方に位置している、または上顎の垂直的な成長が強い
-
歯の位置異常前歯が過度に挺出している(伸びすぎている)。
臼歯の萌出が不足し、噛み合わせが深くなる。 -
乳歯・混合歯列期の不正咬合早期に放置された不正咬合が、永久歯列に影響する
-
習癖の影響強い咬みしめ、食いしばりなどが噛み合わせを深くする
-
遺伝的要因顎や歯列の形態的特徴を受け継いでいる
弊害
「見た目の問題」だけでなく、噛む・話す・歯を守る機能すべてに悪影響を及ぼします。
特に放置すると年齢とともに症状が進み、将来の再治療や抜歯リスクにつながるため、早めの診断・治療が大切です。
-
清掃不良によるリスク歯が重なり合っている部分が磨きにくく、虫歯や歯周病のリスクが高まる。
歯肉に炎症が起きやすく、口臭の原因になる。 -
噛み合わせ・機能への影響前歯に強い力がかかり、歯のすり減りや破折につながる。
奥歯や顎関節に負担がかかり、咀嚼効率が低下する。 -
審美性への影響下の前歯が隠れてしまい、笑ったときに歯並びが不自然に見える。
横顔では口元が引っ込み、顔貌のバランスが崩れる。 -
顎や発音への影響下の前歯が上の歯肉に当たり、歯肉を傷つけるリスクがある。
噛み合わせの異常が顎関節に負担をかけ、顎関節症(痛み・開口障害)の原因となる。
歯の位置の不安定さが、発音の不明瞭さにつながることもある。
治療について
過蓋咬合は、原因が「歯の位置」にあるのか「骨格のバランス」にあるのかによって治療法が変わります。
成長期の子どもと大人でも方法が異なります。
成長期のお子さまの場合
咬合挙上(かみ合わせを持ち上げる装置) を使い、奥歯を伸ばして前歯の深い噛み込みを改善。
機能的矯正装置 によって、顎の成長をコントロール。
指しゃぶりや歯ぎしりなどの 習癖改善指導。
成人の場合
マウスピース型矯正装置やワイヤー矯正 で歯を正しい位置に移動させる。
奥歯を挺出してかみ合わせを改善。
前歯を圧下して噛み込みを浅くする。
骨格的な問題が大きい場合は、外科的矯正治療(手術の併用) が必要になることもある。
過蓋咬合は「見た目」だけでなく歯・歯ぐき・顎関節への負担を減らすためにも、早期の治療が望ましい不正咬合です。
よくある質問
上の前歯が下の前歯を深く覆い、噛み合わせが深すぎる状態を指します。下の前歯がほとんど見えないこともあります。
前歯や歯ぐきに強い負担がかかり、歯のすり減りや歯肉の損傷につながることがあります。また、顎関節に負担をかけ、顎関節症の原因になる場合もあります。
はい。成長期であれば顎の成長をコントロールしながら噛み合わせを改善できます。早期に対応することで、将来の大掛かりな治療を避けられる可能性が高まります。
可能です。矯正装置で前歯を圧下したり奥歯を動かすことで改善できます。