開咬とは?
開咬とは、奥歯を噛み合わせた時に、前歯が上下で 噛み合わない状態のことです。
前歯に原因がある場合と、土台となる顎に原因がある場合があります。別名「オープンバイト」とも呼ばれます。

特徴
- 奥歯は接触しているが、前歯がかみ合わず隙間が空いている
- 口を閉じても上下前歯の間から舌が見えることがある
- 前歯で食べ物を噛み切ることができない
- 発音がしにくくなることがある(特に「さ行」「た行」「な行」など)
- 舌の癖(舌を前に押し出す癖)と関係していることが多い
- 口呼吸や指しゃぶりなどの習慣が原因になることがある
- 横から見ると口が開き気味に見え、口元のバランスが崩れることがある
- 噛み合わせが不安定なため、顎の関節に負担がかかることがある
原因
遺伝的な場合や、指しゃぶり、舌突出癖(舌を前に出す癖)など、様々なものが考えられます。
顎関節に問題があり、開口になる場合もあります。特に成長期にみられる癖を放置すると症状が進行する場合があります。
-
骨格的な要因上下顎の垂直的な成長バランスが乱れ、前歯が噛み合わない
-
歯列の問題前歯が十分に萌出していない、または奥歯が過度に萌出している
-
舌癖嚥下や発音時に舌を前に突き出す癖があり、前歯が押し広げられる
-
指しゃぶり乳幼児期の長期間の指しゃぶりで前歯が押され、開咬が形成される
-
口呼吸常に口が開いていることで前歯の位置や顎の発育に影響する
-
遺伝的要因顎の成長や歯列の特徴を親から受け継ぐ場合がある
弊害
前歯で食べ物を噛み切ることが難しく、丸飲みする癖がつきやすいため、消化不良や胃腸への負担が増加します。奥歯に過度な負担がかかるため、奥歯の寿命が短くなる可能性や、顎関節症のリスクを高める可能性があります。また、「サ行」や「ザ行」の発音が難しく滑舌が悪くなることがあります。
-
食事への影響前歯で食べ物を噛み切れないため、食べづらさが出たり、噛み砕く力が奥歯に偏り、歯や顎に過剰な負担がかかる
-
発音の不明瞭さ前歯が閉じないことで、特に「サ行」「ザ行」が発音しにくい事があります。会話に影響し、学校生活や人前での自信低下につながる
-
顎関節への負担奥歯だけで噛むため、咀嚼筋や顎関節に大きなストレスがかかる事があり、将来的に顎関節症・頭痛・肩こりを引き起こすリスクがある
-
歯の寿命の短縮奥歯に負担が集中し、摩耗・破折・歯周病リスクが高くなるため、永続的に歯を守ることが難しくなる
-
見た目・表情への影響口を閉じても上下の前歯に隙間が見えるため、笑顔や横顔の印象に影響し、コンプレックスになる
治療について
開咬は、原因が「骨格的」か「歯列や習癖によるもの」かによって治療法が異なります。
特に子どもの成長期に改善できるかどうかで、その後の治療方針が大きく変わります。
成長期のお子さまの場合
機能的矯正装置 を使い、上下の顎の成長バランスを整える。
拡大装置 などで歯列を広げ、前歯の咬み合わせを改善。
習癖改善:指しゃぶり、舌を前に押し出す癖(舌癖)、口呼吸の改善のためにMFT(舌の筋力トレーニング)も行います。
成人の場合
マウスピース型矯正装置やワイヤー矯正 で前歯を正しい位置に移動させる。その際に抜歯をして、その隙間を使うことがあります。
奥歯の圧下(奥歯を沈める)によって前歯を咬ませる。
前歯を挺出(引き出す)して咬み合わせを改善。
顎の骨格のずれが大きい場合は、外科的矯正治療(顎の手術と矯正の併用) が必要になることもある。
開咬は 舌癖や口呼吸など生活習慣の影響が大きいため、
特に子どもの時期は習癖の改善がとても重要です。
よくある質問
奥歯は噛んでいても前歯が噛み合わず、すき間が空いている状態を指します。前歯でものを咬み切れないため、咀嚼や発音に影響が出やすい不正咬合です。
舌を前に押し出す舌癖、指しゃぶり、口呼吸などの習癖が大きく関与します。骨格的な上下顎の成長バランスの乱れが原因になる場合もあります。
はい。成長期であれば、顎の成長コントロールや習癖の改善によって治療できる可能性が高いです。早めのご相談がおすすめです。
可能です。矯正装置で歯を動かすことで改善できますが、骨格的な原因が強い場合は外科的矯正治療(顎の手術との併用)が必要になることもあります。
はい。前歯にすき間があるため「さ行」「た行」などが発音しにくくなったり、前歯で食べ物を咬み切れず食事に不便を感じることがあります。