GAP TEETH

空隙歯列

ABOUT

空隙歯列とは?

歯と歯の間に隙間がある状態、いわゆる「すきっ歯」のことです。特に、前歯の真ん中に隙間がある場合は「正中離開(せいちゅうりかい)」とも呼ばれます。

FEATURE

特徴

  • 歯と歯の間にすき間がある
  • 前歯の真ん中にすき間ができやすく、見た目が気になることが多い
  • 食べ物がはさまりやすく、むし歯や歯周病の原因になることがある
  • 発音がしにくくなる場合がある(特に「さ行」「た行」などの音)
  • 咬み合わせが安定せず、噛む力のバランスが崩れることがある
  • 口元に「間延びした印象」が出ることがある・笑ったときに「すきっ歯」がコンプレックスになりやすい
CAUSES

原因

顎の大きさに対して歯が小さい場合や、生まれつき永久歯の本数が少ない(欠損歯)場合があります。また、舌で前歯を押す癖があると、歯が前に押し出されて空隙歯列になる場合があります。

  • 骨格的な要因と歯列の問題
    歯が小さい、または顎が大きいことで、歯と歯の間にすき間ができる。
  • 歯の数が少ない(先天欠如)
    本来生えるはずの歯が欠如しているため、歯列全体に余裕ができてしまう。
  • 歯周病による影響
    歯を支える骨や歯ぐきが痩せることで、歯が動き、すき間が生じる。
  • 習癖(舌癖・口呼吸など)
    舌で前歯を押す、指しゃぶり、口呼吸の習慣などが歯を押し広げ、隙間ができることがある。
  • 歯の位置異常
    歯がねじれて生えていたり、正しい位置に並ばずにすき間が残る。
ADVERSE EFFECTS

弊害

食べ物が隙間に詰まりやすく、虫歯のリスクが高まります。また、食べ物をしっかり噛み砕くことが難しく、消化不良を起こす可能性があります。隙間から空気が漏れるため、特にサ行の発音が不明瞭になることがあります。

  • 清掃不良によるリスク
    歯と歯の間に食べ物が挟まりやすく、虫歯や歯周病のリスクが高まる。
    プラークや歯石がたまり、口臭の原因になる。
  • 噛み合わせ・機能への影響
    上下の歯の接触が不安定で、咀嚼効率が低下する。
    奥歯に負担がかかりやすく、噛み合わせのバランスが崩れる。
  • 審美性への影響
    前歯のすき間が目立ち、見た目のコンプレックスにつながる。
    笑った時や会話の際に、歯のすき間が強調されやすい。
  • 顎や発音への影響
    すき間から空気が漏れ、発音が不明瞭になる(特に「さ行」「た行」)。
    咬合不良により、顎関節に負担がかかることがある。
TREATMENT

治療について

空隙歯列は、歯と歯の間にすき間がある状態です。原因が「歯の大きさと顎の大きさのアンバランス」「歯の欠損や形態」「習癖」によって異なるため、治療方法もそれに応じて選択されます。

成長期のお子さまの場合

拡大装置や機能的矯正装置 で歯列や顎の成長バランスを整える。
永久歯の萌出スペースをコントロールし、すき間を詰める。
指しゃぶりや舌癖など、習癖改善指導。

成人の場合

マウスピース型矯正装置やワイヤー矯正 で歯を移動させ、すき間を閉じる。
歯の欠損が原因の場合は、補綴治療(ブリッジやインプラント) を併用することもある。
歯が小さい場合は、ダイレクトボンディングやラミネートベニア で歯の形を整え、すき間を改善する。

空隙歯列は、矯正だけでなくは補綴や審美治療との組み合わせが必要になることも多い不正咬合です。
原因を見極めた上で最適な治療法を選択することが重要です。

FAQ

よくある質問

1すきっ歯は見た目だけの問題ですか?

いいえ。歯と歯の間にすき間があると、食べ物が詰まりやすく虫歯や歯周病のリスクが高まります。また、発音が不明瞭になったり、噛み合わせのバランスが崩れることもあります。

2子どものすきっ歯は自然に治りますか?

永久歯への生え替わりで自然に改善することもありますが、歯の欠損や顎と歯の大きさのアンバランスが原因の場合は自然に治らないことが多いです。心配な場合は早めにご相談ください。

3大人になってからでも治療できますか?

はい。矯正装置で歯を動かしてすき間を閉じることができます。歯が小さい場合は、ラミネートベニアやダイレクトボンディングなどの審美治療を併用することもあります。

4発音に影響はありますか?

はい。前歯のすき間から空気が漏れることで「さ行」「た行」などの発音が不明瞭になることがあります。

5治療期間はどのくらいかかりますか?

程度や治療方法によって異なりますが、矯正治療では1年半〜2年ほどが一般的です。部分的なケースでは数か月〜1年程度で改善できることもあります。