BIMAXILLARY PROTRUSION

上下顎前突

ABOUT

上下顎前突とは?

一般的に「口ゴボ」とも呼ばれ、横顔を見たときに口元が突出して見えるのが特徴です。上の前歯と下の前歯が、どちらも前方へ突き出ている状態のことです。

FEATURE

特徴

  • 上の歯も下の歯も前に傾いており、口元全体が前に出て見える
  • 横から見ると、唇が閉じにくい・厚ぼったく見える など口元の突出感が強い
  • 口が自然に閉じられず、口呼吸になりやすい
  • 前歯でものを咬みにくく、発音に影響することがある(特に「さ行」「た行」など)
  • 笑ったときや会話中に口元が強調されやすく、見た目のコンプレックスにつながる
  • 唇や歯ぐきが乾燥しやすく、むし歯や歯周病のリスクが高まることがある
CAUSES

原因

上顎と下顎が大きい場合や、上下の前歯が前に傾斜していることが原因となります。
口輪筋(口の周りの筋肉)が弱い場合や、アレルギー性鼻炎やアデノイド(扁桃肥大)などで口呼吸が習慣化すると、唇で前歯を支える力が弱まり上下の前歯が前に傾いてしまうことがあります。

  • 骨格的な要因
    上下の顎の骨が前方に成長している
  • 歯の位置異常
    上顎・下顎の前歯が前に傾斜している
  • 歯と顎のバランス不良
    顎の大きさに比べて歯が大きく、前方に押し出されてしまう
  • 口呼吸
    常に口が開いた状態が続き、口元が突出しやすくなる
  • 習癖の影響
    舌を前に押し出す癖や指しゃぶりなどが歯を前方に動かす
  • 遺伝的要因
    骨格や歯の形態の特徴を親から受け継いでいる
ADVERSE EFFECTS

弊害

口を閉じにくく口呼吸になりやすいため、口の中が乾燥しやすく、虫歯や歯周病のリスクが高まる恐れがあります。
また、発音や噛み合わせに影響が出る場合もあります。

  • 清掃不良によるリスク
    歯が前方に傾いているため、歯ブラシが届きにくく虫歯や歯周病のリスクが高まる。
    口が閉じにくく乾燥しやすいため、口臭の原因になる。
  • 噛み合わせ・機能への影響
    上下の前歯でものを咬み切りにくく、咀嚼効率が低下する。
    噛み合わせが不安定で、顎関節に負担がかかる。
  • 審美性への影響
    横顔で口元が大きく突出し、顔貌のバランスが崩れる。
    唇が閉じにくく、見た目のコンプレックスにつながりやすい。
  • 顎や発音への影響
    唇や歯ぐきが乾燥しやすく、炎症や不快感を起こすことがある。
    前歯の突出で空気が漏れやすく、発音が不明瞭になることがある。
TREATMENT

治療について

上下顎前突は、上の歯・下の歯が両方とも前方に出ている状態です。
「歯の傾き」が原因か「骨格的な要因」が強いかによって治療法が異なります。

成長期のお子さまの場合

機能的矯正装置 を使い、顎の成長をコントロールして口元の突出感を軽減。
拡大装置やヘッドギア を用いて、顎の成長方向を整える。
習癖(口呼吸・舌癖)の改善指導。

成人の場合

マウスピース型矯正装置やワイヤー矯正 で前歯の傾きを改善し、口元を整える。
必要に応じて 抜歯矯正(小臼歯などを抜歯してスペースを確保) を行い上下の前歯を後退させることにより口元を引き締めます。

上下顎前突は「歯の傾き」だけでなく「骨格的要因」の影響も強いため、
成人では抜歯を行う矯正治療が必要になる場合が多いです。

FAQ

よくある質問

1上下顎前突は出っ歯とどう違うのですか?

上顎前突はいわゆる「出っ歯」ですが、上下顎前突は上の歯と下の歯の両方が前に出ている状態です。そのため口元全体が突出して見えるのが特徴です。

2見た目以外に問題はありますか?

はい。口が閉じにくく口呼吸になりやすい、唇や歯ぐきが乾燥してむし歯・歯周病のリスクが高まる、発音が不明瞭になるなどの問題があります。

3大人でも治療できますか?

可能です。矯正装置で歯を後方に移動させて改善します。ただし口元の突出感が強い場合は抜歯が必要になることが多いです。

4治療期間はどれくらいですか?

程度や治療方法によりますが、一般的には1年半〜3年ほどが目安です。