下顎前突とは?
いわゆる「受け口」の状態です。歯並びが受け口の人もいれば、土台となる顎がズレている人もいます。遺伝的な要因も強いです。

特徴
- 下の前歯や下顎全体が前に出ていて、受け口のように見える
- 横から見ると、下顎が前方に突出して口元のバランスが崩れる
- 前歯で物を咬み切りにくい
- 発音がしにくくなる場合がある(特に「さ行」「た行」など)
- 咬み合わせのバランスが悪く、奥歯や顎関節に負担がかかりやすい
- 顔貌に大きな影響が出やすく、見た目のコンプレックスになりやすい
原因
下の歯や下顎が前方に出て、上下の前歯が逆に噛み合っている状態です。骨格的な要因と歯の傾きによる要因があり、成長期の顎の発育や習癖も関与します。
-
骨格的な要因下顎が過度に前方へ成長している。
上顎の成長が不十分で後方に位置している。 -
歯の位置異常下の前歯が前方に傾斜している。
上の前歯が内側に傾斜している。 -
成長期の発育バランスの乱れ顎の成長スピードに差があり、上下の位置関係がずれる
-
習癖の影響下顎を前に出す癖、舌の位置異常など
-
遺伝的要因骨格的特徴や顎の大きさを親から受け継いでいる
といった事が挙げられます。
土台となる顎がズレている場合と、歯並びがズレている場合があります。
弊害
見た目の問題だけでなく、「サ行」や「タ行」発音が不明瞭になりやすく、滑舌が悪くなることがあります。顎関節に過度な負担がかかり、顎関節症を引き起こすリスクが高まります。
-
清掃不良によるリスク歯並びや噛み合わせがずれているため、歯ブラシが届きにくく虫歯や歯周病のリスクが高まる。
プラークや歯石が片側にたまりやすく、口臭の原因になる。 -
噛み合わせ・機能への影響前歯で食べ物を咬み切りにくく、咀嚼効率が低下する。
奥歯に負担が集中し、片側噛みや顎関節への負担につながる。 -
審美性への影響横顔で下顎が前に出て見え、顔のバランスが崩れる。
受け口の見た目が気になり、笑顔や会話に自信を持ちにくい。 -
顎や発音への影響噛み合わせのずれで顎関節に過度な負担がかかり、顎関節症のリスクが高まる。
舌の位置や歯の接触が不自然になり、発音が不明瞭になることがある。
治療について
下顎前突は、下の前歯や下顎全体が前に出ている状態です。
「歯の傾き」が原因か「骨格の問題」が原因かによって治療法が変わります。特に成長期の子どもではできるだけ早期の治療が推奨されており、小さい上顎の成長促進を、取り外しのできる装置を用いて行います。
顎のズレが大きい場合には外科的手術が必要となることもあります。
成長期のお子さまの場合
機能的矯正装置 を用いて、上顎の前方成長を促進させる。
上顎の拡大装置 により上顎の成長を促し、上下のバランスを整える。
前歯のかみ合わせを早期に改善することで、骨格的なずれの進行を防ぐ。
成人の場合
マウスピース型矯正装置やワイヤー矯正 で歯の傾きを改善。
必要に応じて 抜歯矯正(小臼歯などを抜歯してスペースを確保) を行い、上顎前歯を前方に、下顎前歯を後方に移動して咬み合わせを整える。
骨格的な下顎の前突が強い場合は、外科的矯正治療(顎の手術+矯正) が必要になることもある。
下顎前突は「歯性」か「骨格性」かを見極めることが大切です。
成長期に適切な治療を行うことで、大人になってからの大掛かりな手術を避けられる可能性が高まります。
よくある質問
いいえ。下顎前突は見た目の問題だけでなく、咀嚼効率の低下、発音のしにくさ、顎関節への負担など、機能面や健康面にも影響を与えます。
はい。成長期に治療を始めると、顎の成長をコントロールして骨格的なずれを改善できる可能性があります。大人になってからの手術を避けられる場合もあるため、下顎前突の方は特に早期(6~7歳ごろ)の相談がおすすめです。
可能です。矯正装置で歯の傾きを整えることで改善できる場合があります。ただし、骨格的なずれが大きい場合は、外科的矯正治療(顎の手術)を併用する必要があることもあります。
程度や治療方法によりますが、成人の方では一般的には1年半〜2年半ほどが目安です。
はい。下顎前突は「さ行」「た行」などの発音が不明瞭になったり、前歯で物を咬み切りにくいなど、日常生活に影響が出ることがあります。