叢生とは?
歯列が綺麗なアーチを描かずにガタガタしている状態を『叢生』と呼びます。主に土台となる顎と、歯のバランスが合わずにスペース不足によって歯が前後に重なってしまう歯並びのことです。「乱杭歯」「 ガチャ歯」「凸凹の歯並び」と言われることがあります。
また、犬歯が歯列から飛び出ている「八重歯」も叢生に含まれます。

特徴
- 歯が重なり合って「ガタガタ」に見える
- 八重歯など、歯が歯列から飛び出して見える
- 歯ブラシが届きにくく、むし歯・歯周病のリスクが高くなる
- 咬み合わせが不安定になり、しっかり咬めないことがある
- 顎に余分な負担がかかることがある
- 発音がしにくくなる場合がある
- 口元のバランスや見た目に影響する
原因
柔らかいものばかりを食べている。上下が正しく噛み合っていない。などの事で顎が適切に発育せずに小さくなるため、必然的にスペースは少なくなってしまいます。
-
顎が小さい歯が並ぶスペースが不足する
-
歯のサイズが大きい顎の大きさに比べて歯が大きく、収まりきらない
-
乳歯の早期喪失や晩期残存永久歯の生えるタイミングが乱れ、歯の位置がずれる
-
歯の萌出方向の異常本来の位置からずれて生えてしまう
-
指しゃぶりや舌癖などの習癖歯を押す力が働き、歯並びに影響する
-
遺伝的要因顎や歯の大きさ・形態が親から遺伝することがある
といった事が挙げられます。
また、叢生は矯正治療を始める上での一番の原因となり得ます。
弊害
歯が重なり合っているため、歯ブラシが届きにくく磨き残しが発生しやすいため、虫歯や歯周病のリスクが高まります。また、噛み合わせが悪くなることで、食べ物をしっかり噛み砕くことが難しくなり、消化不良や栄養不足を引き起こすことがあります。
-
清掃不良によるリスク歯ブラシが届きにくく、虫歯や歯周病になりやすい。
プラークや歯石がたまり、口臭の原因になる。 -
噛み合わせ・機能への影響上下の歯が正しく噛み合わず、咀嚼効率が低下する。
片側で噛む癖がつきやすく、顎の関節に負担がかかる。 -
審美性への影響歯並びが目立つことで、笑顔や会話に自信を持ちにくい。
特に前歯の叢生はコンプレックスになりやすい。 -
顎や発音への影響歯の位置が不安定なため、顎関節症のリスクが高まることがある。
舌の動きに影響して、発音が不明瞭になることもある。
治療について
叢生は、歯の大きさと顎のスペースの不調和によって、歯が重なり合ったりねじれたりして並んでいる状態です。
スペース不足の程度や年齢によって、治療法が異なります。
歯の大きさに対して顎が小さい場合、顎を広げて歯を並べるためのスペースを作ります。
また、スペース不足が大きい場合は、歯を抜いて治療することもあります。
成長期のお子さまの場合
拡大装置を使って歯列を広げ、永久歯がきれいに並ぶスペースを確保する。 乳歯や永久歯の生え替わり管理(抜歯や萌出誘導)によりスペース不足を改善。 指しゃぶりや舌癖などがあれば、習癖の改善。
成人の場合
マウスピース型矯正装置やワイヤー矯正 で歯の重なりを整える。
重度のスペース不足では、抜歯矯正(小臼歯などを抜歯してスペースを作る)を行う。
叢生は、見た目の改善だけでなく清掃性の向上(虫歯・歯周病予防)にもつながります。
スペース不足の程度や年齢に応じて、非抜歯か抜歯かの判断が大きなポイントになります。
よくある質問
はい。叢生は見た目の問題だけでなく、歯ブラシが届きにくく虫歯や歯周病になりやすい、咀嚼効率が下がるなど健康面にも影響します。
はい。成長期に歯列や顎の大きさをコントロールすることで、将来抜歯せずに改善できる可能性が高まります。6〜8歳頃に一度ご相談いただくのがおすすめです。
可能です。マウスピース型矯正やワイヤー矯正で改善できます。重度の叢生では抜歯矯正が必要になることもあります。
程度や治療方法によって異なりますが、成人の方では軽度の叢生であれば半年〜1年程度、一般的には1年半〜3年ほどが目安です。
歯列や顎の大きさ、歯の傾きによっては非抜歯で治療できるケースもあります。ただし、スペース不足が大きい場合は抜歯が必要になることもあります。
矯正治療について
お子さまの場合は6~8歳頃に一度ご相談いただくのがおすすめです。大人の方でも年齢に制限はなく、歯と歯ぐきの健康状態が良ければ治療は可能です。
はい、可能です。最近は成人の方の矯正治療も増えています。当院では約6割の方が成人矯正治療を行なっています。マウスピース矯正や目立ちにくい装置を選ぶこともできます。
症例によって異なりますが、一般的に1年半〜3年程度が目安です。子供の治療は顎骨の成長を使いながらの治療になりますので、一概にその限りではありません。
軽度の場合は半年〜1年程度で終わることもあります。
装置・見た目について
透明なブラケットやマウスピース型矯正装置など、目立ちにくい装置をご用意しています。ライフスタイルやご希望に合わせて選択可能です。
装置をつけた直後や調整後に、数日間違和感や軽い痛みを感じることがあります。ただし、多くの方が数日〜1週間程度で慣れていきます。
治療後について
矯正治療後は「保定装置(リテーナー)」を使って、歯が元の位置に戻らないように固定します。正しく保定を続けることで後戻りを防げます。
はい、定期的なチェックが大切です。歯並びや噛み合わせを安定させるため、治療後は約2年間の通院をお願いしています。
費用について
基本的に矯正治療は自費診療になります。ただし、顎変形症や一部の先天的疾患に伴う矯正治療は健康保険が適用される場合があります。
はい、可能です。当院ではクレジットカードやデンタルローンなどの支払い方法をご用意しております。