裏側矯正とは?
裏側矯正(舌側矯正)とは、歯の裏側(舌側)にブラケットとワイヤーを装着して行う矯正治療の方法です。
表からは装置が見えにくいため、周囲に気づかれずに治療を進めることができます。

特徴

目立たない
装置が歯の裏側につくため、見た目を気にせず治療できます。

幅広い症例に対応
表側矯正と同様に、多くの不正咬合に対応可能です。

表面のエナメル質を守りやすい
表側に装置をつけないため、歯の表面が汚れにくい
注意点
表側矯正に比べて発音に影響が出やすい(慣れるまで「さ行」などが話しにくいことがあります)。
装置が舌に近いため、違和感や舌への刺激を感じる場合があります。
技術的に難易度が高いため、治療費が高額になりやすい。
清掃が難しく、歯磨きの工夫が必要。
ハーフリンガル矯正とは
ハーフリンガル矯正とは、上の歯には裏側(舌側)に装置を、下の歯には表側に装置をつける矯正方法です。
「見えにくさ」と「治療のしやすさ・快適さ」を両立させた治療方法として人気があります。

特徴

目立ちにくい
特に笑ったときに見えやすい上の歯は裏側矯正にするため、周囲に気づかれにくい。

快適性
下の歯は表側矯正にするため、舌への違和感や発音への影響が少ない。

治療効率
裏側矯正のみより調整がしやすく、治療期間が比較的短くなる場合がある

費用面
フルリンガル(上下とも裏側矯正)よりも費用を抑えられる。
注意点
裏側装置に慣れるまでは、上の歯に舌が触れて違和感を感じることがある。
表側装置が下の歯についているため、完全に「見えない矯正」ではない。
表側矯正やマウスピース型矯正装置よりは費用が高めになる傾向がある。
メリット&デメリット
メリット
-
装置が見えない歯の裏側に装置をつけるため、周囲に気づかれにくく「見えない矯正」として人気があります。
-
歯の表側のエナメル質を守れる装置が裏側にあるため、歯の表面に白斑(ホワイトスポット)が出にくいといわれています。
-
人前に出る職業でも安心接客業や営業職など、人前に立つ機会が多い方に選ばれやすい治療法です。
デメリット
-
費用が高い表側矯正やマウスピース矯正に比べ、技術的難易度が高く費用が高額になりやすいです。
-
発音に影響が出やすい舌に近い位置に装置があるため、特に「さ行」「た行」が発音しにくいことがあります。
-
違和感が強い場合がある舌に装置が当たり、慣れるまで痛みや口内炎が出やすいです。
-
清掃が難しい裏側に装置があるため、歯磨きに工夫が必要です。
治療について
治療のこだわり

見えない矯正の徹底
装置はすべて歯の裏側に装着するため、正面からはほとんど見えません。
「人前に立つ仕事・学生生活・結婚式など」ライフイベントを大切にしながら治療できます。

快適さへの配慮
最新の薄型ブラケットを採用し、舌への違和感を最小限に。

治療効果へのこだわり
裏側からでも表側と同じ精度で歯をコントロールできるよう、専門的な技術で対応。
前歯の後退・叢生の改善・横顔の美しさ(口元のバランス)までしっかり考慮。

清掃性と衛生管理
装置が裏側にあるため磨きにくくなりますが、歯磨きの仕方を指導。

患者さまに合わせた選択肢
上下ともリンガルの「フルリンガル」だけでなく、上は裏側・下は表側のハーフリンガルにも対応可能。
「見た目の目立たなさ」と「快適さ・費用」のバランスを考慮してご提案します。
よくある質問
はい。装置は歯の裏側(舌側)につけるため、正面からはほとんど見えません。人前に立つお仕事や学生さんにも人気があります。
装置が舌に近い位置につくため、特に「さ行」「た行」などに違和感を感じることがあります。ただし、多くの方は1〜2週間ほどで慣れてきます。
舌に装置が当たるため、最初は口内炎や違和感が出やすいですが、時間とともに慣れるケースがほとんどです。必要に応じて保護剤を使うこともできます。
基本的な治療期間は大きく変わりません。ただし症例や歯の動き方によっては多少長くなることもあります。
表側矯正よりも技術的に難易度が高いため、費用は高めになります。詳しい金額は初診相談でご説明いたします。
装置が裏側にあるため、最初は磨きにくく感じることがありますが、歯磨き指導を受けていただくことで清掃性を保つことができます。